お手軽に登山に行くなら全国貸切バス&登山.com
山登りに備えて!日常生活でもできる体力トレーニング5選
たまには自然と触れ合ってリフレッシュしたいけど体力に自信が・・、そう感じている人は多いのではないでしょうか。登山する山の難易度にもよりますが、山に行くならある程度体力作りをしておいたほうが、無理なく楽しめますし、登山の後の疲労も軽減できます。しかし登山のためにわざわざトレーニングジムに通うのはハードルが高いですし、なかなかモチベーションも上がらないはずです。
そこで、ここでは初心者の方が登山するために無理なく体を作る方法をお伝えします。
ウォーキング
普段運動不足を感じている方はまず歩くことから始めましょう。あまり運動していない場合、いきなり毎日歩けと言われてもモチベーションが上がりにくいと思うので、まずは週に1~2回から始めましょう。
階段
普段駅などでついつい使いがちなエスカレーターやエレベーターを階段に切り替えてみましょう。階段を上がるときに息があがると思いますが、これで持久力を鍛えることになります。持久力だけでなく、足の筋肉も鍛えられるので登山での踏ん張りが利いてくるようになります。
一駅歩く
会社から家までの移動でわざと最寄駅の1駅手前で降りたり、会社から1駅分歩いてから帰ることで毎日コツコツと体力をつけることができます。
ハイキングする
歩くことに慣れてきたら、休日にハイキングに行ってみましょう。ハイキングでは自然を楽しむことが目的なので、この時点ではまだ山に登る必要はありません。ひたすら自然を楽しみましょう。
低山登山する
自然を楽しむことを知りつつハイキングで足を鍛えたら、いよいよ低めの山に登ってみましょう。登山口から山頂までの標高差が300m未満の低山で、歩行時間が2時間程度で済むコースのある山を選びましょう。また、登山客が多く、人気な山を選ぶことも重要です。
本番の登山の練習台となるので、登山計画書を実際に作成してみましょう。低山でも暗闇で道に迷うと大変なので、日帰りの低山登山でも万が一に備えてヘッドライトなどの装備を整えていきましょう。
最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。
さて、登山仲間と遠方の山まで登山を楽しみに行ったり、休日に都会の喧騒から離れて自然と触れ合ってリフレッシュしようという方は多いのではないでしょうか。
特に休日を利用して、2013年に世界文化遺産に登録された富士山に登ってみようという人も多いかと思います。
いずれのケースでも沢山の登山用具を車や電車に持ち込んでの移動は大変ですし、場所によっては最寄駅から登山口までの距離が遠く離れていたり、帰りのバスや電車の時間が気になって山登りを堪能できないということもあります。
そんなとき、貸切バスなら乗車場所はもちろんのこと、登山口や下山口まで送迎することも可能です。
また、運転はプロドライバーにお任せして、移動中は遠慮なく仲間同士で交流することができます。
移動から登山まで全て楽しみたいという方は、ぜひとも貸切バスを利用してみてはいかがでしょうか。