お手軽に登山に行くなら全国貸切バス&登山.com
登山で命を落とさないためにも知っておきたい、熱中症の対策法
身体が適応できないほどの高温多湿の環境下において起きる、様々な症状の総称のことです。主な症状としては眩暈や顔のほてり、吐き気やだるさ、体温が異常に高いなどで、あまりに重篤になると死亡することもある身近ながら恐ろしい病気です。
症状
めまい、湿疹、頭痛、吐き気、異常な体温の上昇、異常な発汗などです。発汗においては汗が出なくなることもしばしばあります。重度になると呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けないということが起き、水分補給ができないこともあります。
軽症から重症まであり、軽症のものは熱疾患と言われます。熱疾患は日射病とも呼ばれ、涼しい場所で横になって水分をしっかりとれば治ることが多いです。
大量の汗をかき、塩分が体外に出てしまい体内の塩分が不足し、手足などの筋肉が痙攣を起こすのが熱痙攣です。熱痙攣は軽くマッサージし、必ず水分だけでなく塩分を摂取することで症状が改善へと向かいます。
熱中症の中で最も重いものが「熱射病」です。ここまで来ると発汗によって体温調節が追い付かず、体内の温度を放出することができません。結果として体温が40度以上になったり、意識障害などを起こし、死に至ることもあります。
予防策
しっかりと水分を取る
山登りに行くのにたくさんの水を持っていくのは、荷物を軽くしたいことから避けがちだと思います。しかしながら携行する水分が少ないと水分を得られず、結果として脱水症を招き熱中症に繋がります。
塩分もとる
脱水・熱中症時には水分をとることは最重要ですが、汗として全身から塩分も出てしまっているので梅干しや塩、スポーツドリンクなどで塩分を補給することも重要です。体内に塩分が無いときに水分だけとるとかえって悪影響を与えることになりかねません。
体温調節を怠らない
登山時は全身を動かすため汗をかきやすく、汗が乾く際に体温の急な低下を招きやすいです。まずは極力汗をかかないよう衣服の着脱を意識しましょう。
最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました。少しでもこの記事がお役に立てれば幸いです。
さて、登山仲間と遠方の山まで登山を楽しみに行ったり、休日に都会の喧騒から離れて自然と触れ合ってリフレッシュしようという方は多いのではないでしょうか。
特に休日を利用して、2013年に世界文化遺産に登録された富士山に登ってみようという人も多いかと思います。
いずれのケースでも沢山の登山用具を車や電車に持ち込んでの移動は大変ですし、場所によっては最寄駅から登山口までの距離が遠く離れていたり、帰りのバスや電車の時間が気になって山登りを堪能できないということもあります。
そんなとき、貸切バスなら乗車場所はもちろんのこと、登山口や下山口まで送迎することも可能です。
また、運転はプロドライバーにお任せして、移動中は遠慮なく仲間同士で交流することができます。
移動から登山まで全て楽しみたいという方は、ぜひとも貸切バスを利用してみてはいかがでしょうか。